ZX300を購入して困ったのが、4.4mmのバランスケーブルを持っていないということ。 少し前(今となっては結構前??)までは2.5mmが優勢で4.4mmは劣勢だったし否定的な意見が多かった。 しかし最近はもう4.4mmの圧勝となってしまいました。 2.5mm勢はケーブルの買…
これが我が家のGX7である(笑)さすがにこんなレンズはつけませんがね。 GX7をE-M1 mark2のサブサブ機として使っているのだが、かなりいい感じである。 GX7はもう9年前の機種なので、今のカメラと比べてしまえばダイナミックレンジも狭く、ノイズは多くて解…
優秀録音という言葉をご存じだろうか? その名の通り優秀な録音環境で収録され、優秀なエンジニアによって微調節がされた音源である。 一応中級ポータブルプレーヤーと個人的に満足なイヤホンを手にした結果、"楽しく音楽を聴く"ためであったのに"音質のいい…
いつも皆さん買い物するときはどこで買いますか? 家のそばのお店 家電量販店 個人経営のお店 スーパー ネット通販などなど 高額な商品というとやっぱり家電ですよね。カメラとかオーディオとか洗濯機とか掃除機とかとにかく単価が高い。 いざ家電を買うぞっ…
※申し訳ありませんが、せっかく秘密にしてた情報をいうんじゃねぇという方はコメントくださいこの記事を即削除します。そのレベルだと自負しています。 正直教えたくないのですが、知り合いの方から"隠し事すんじゃねぇ、教えろ"と言われたので使い方を紹介…
ついにやりましたよアドセンス合格!!!この日のために何度挫折し、いくら時間とお金を費やしてきたか本当にわかりません。 私のように足掛けほぼ2年、合計63回も落ちたのに申請し続けた人間をネット上では観測したことがありません。なのでひょっとすると人よ…
目次 はじめに 買うに至った経緯 FD01とFD02について FD01の外観 FD01の音の傾向と感想 リケーブル等について ノズルについて まとめ // はじめに まず自分の今つかっているイヤホンやらは FX1100とFW01である。ヘッドホンはSONYのMDR-1Aを使っている。 // …
イントロ 検証 結論 // イントロ 野鳥する人にとっての命題はいかに毛並みを解像させるかである。解像度解像度というと使えるレンズは非常に限られる上にただ解像度が高いカメラやレンズといえどAFの精度が使い物にならなければ意味は無い。 そして長時間野…
ついに、ついに買ってしまったZX300!!!! イントロ 外観 音質 サイズや操作性 DP-S1Aとの比較 まとめ // イントロ いやぁ、私は3年も待ちました。別にお金が無かったからって訳ではありません。色々忙しくて一時期オーディオから離れた結果、別にコンパクト…
なんとなくマクロレンズほしいなぁと思ってキタムラでポチった。ということで www.olympus-imaging.jp それでは外観編(物撮り苦手なのは許してください) マクロ撮影について 非マクロ撮影について まとめ このオリンパスの60mmマクロのレビューをしていこう…
コロナコロナと暗いニュースばかりで巣ごもり生活で精神も体力も限界になってきていませんか?このむしゃくしゃする気持ちをなんとかできたらなぁ とお考えではないでしょうか?いいアソビがありますよ!! それは 釣り です 釣りは安全なのか 釣りの魅力 必要な…
数年前まではDAP市場に国産DAPが輝いていたのですが、最近は衰退しもう中国や韓国に負けてソニー1社となってしまいました(泣)しかしまだ中古で買うことができるので音を楽しむことはできます! 第一位 XDP-20 第二位 ZX-300 まとめ // 第一位 XDP-20 おそらく…
この問題は本当に難しい。正直結論は出てない。自分の考えをできるだけやさしく説明します。 問題の概要 猫を守る立場の意見 猫を嫌う人 解決策(?) しかし 問題の概要 猫はかわいいのだがその地域で住む人からするとうるさい、くさい、荒らされるなど問題に…
どうも、ねこぴくです。実は一時期はワードプレスにはてなから移行してこのたびまたはてなに戻ってきました。 // なぜワードプレスへ移行したのか 苦難の連続?移行作業 ワードプレスを実際に使ってみて思ったこと はてなにできてワードプレスでできないこと…
なんやかんややってみたかったフィルムに初挑戦しました。これからフィルム始めたい人の役にたてばと思います。 なんでフィルム始めたか それでは実写に移ります~ 結論 // なんでフィルム始めたか フィルム調現像に憧れていたものの、実際にやってみるとや…
JVCのウッドシリーズというと自分にとってはFX750から最近のFW1500までという印象だ。 自分にとってイヤホンにはまったきっかけがFX750だったという理由ですがw 一応今までに FX750→FX850→FX750(二代目)→FW01→FX1100 という意味のわからない道のり歩んできた…
まえがき 1年使ってみて思ったこと 実写 まえがき nekopictures.net このレビューは去年の10月に行った。なぜまた書いているのかと言えば、あんまりに雑な内容なのに、かなりのアクセスを頂いてしまって困ったからだ。 そもそもカメラを初めて買ったのは2018…
E-M1をMark2使いからどう見えるかについて先に結論を言えば 使える 操作性のところで文句はいったが画質面に関しては大して心配はいらない。 もちろん今はオリンパスのためにもE-M1 MarkⅢを買うのが良いが、E-M1初代はまだ全然良いカメラだ。 まぁ画質比較の…
カメラを少し友人に貸したときに設定を誤りraw+jpegで記録するモードにされてしまった。 個人的には同じ写真は二枚もいらない上に世間体ではjpegが圧倒的にメジャーであるがカメラ界隈ではレタッチの際に画質が落ちるだなんだで JPEG撮って出しは初心者 とい…
前も言ったような気がするが、フィルム調現像にカメラをはじめる前は憧れていた。なんかエモい。 そして作例をネットで見てたらキヤノンの某撒き餌レンズを使うとレトロでフィルムのような写真を作例で上げていた。さすがにそこまではならないだろうけど、き…
正直普通に使えるけどMarkⅡとは値段相応の差がアリ これは仕方の無いことですけどね。やっぱ元値10万と20万のカメラの差は大きいです。 さてさて説明していきましょう。 // 操作性はもたつきますがさすがハイエンドカメラというだけあってGX7などの中級機種…
皆さんJPEGは嫌いですか? 私はJPEGが嫌いでしたが、むしろ最近はwelcomeな位になりました。 なぜJPEGなのか ・raw現像をがっつりすることに嫌気がさした・上に写真の即共有がめんどくさい・そもそもjpegで画質に不満がない・ハードディスクやSDカードの容量…
コロナの自粛自粛のあまりあまりにも暇になってしまったため、ただでさえ情報の少ない専門分野について解説してみようと思った。 数学者ではないので厳密性は抜きにするけど、自分なりのわかりやすさを追求してるつもりです。 導入ということで密度と比重の…
カメラ初めてやっと一年半くらい過ぎて常識がわかってきました。前も言ったように カメラ買ってもいい写真がとれるわけじゃない どんな状況でも写真がとれるわけじゃない 見たままの景色がとれるわけじゃない 接写は専用レンズが必要 夜はカメラには大変 ス…
初代E-M1は www.olympus-imaging.jp 今(2020/03/13)は www.mapcamera.com まぁざっくり三万位で買えます。美品は四万といったところ。 じゃあなんでE-M1 Mark3が発売された今、このカメラを買ったかというと 岩合さん の一言につきる。 岩合さんはなかなか機…
オリンパスのボディキャップレンズは実に面白い。確かに描写は前回紹介した通り解像度は中央以外は取るに足らない。しかし独特の色味が非常に面白い。 "レンズなんてどれも一緒でしょ"って思っている人ほど使って欲しい。安いし小さい。ただ趣味として味を楽…
レタッチというとスマホで言えば"盛る"ことで一眼レフで言えば"raw現像"をすることだ。このレタッチが我々初心者には壁である。 カメラを始める前、「カメラを買ったらもっと良い写真が撮れるに違いない!」と思うも、普通に撮影すれば当然目の前のありのまま…
nekopictures.net こちらも参考までに オリンパスのハイスペック大三元レンズのM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F2.8 PROは換算80-300mm F2.8となる。AFは超高速であるが こちらで述べたようにマスターレンズと同等の画質とはいかず少々ショックであった。 確かに…
猫は私にとって大切な被写体です。ということで某有名猫スポットまで割と遠出をしました。18切符なども使えてかなりおすすめですが、遠出となると電車に乗る時間がかなり長くしんどいですね。 まだこんな電車走っているんですね。少しカルチャーショックでし…
写真は楽しい。 はじめは記録用によりよい画質をと言うことでカメラを買ったが、キットレンズでも十分にボケ味や描写を楽しめ、次第に写真と機材の魅力に入り込んだ。 はじめは記録の道具だったものそれ自体が趣味になったということだ。 いろいろ言葉を覚え…