チルト式液晶というとみんな ''なんでバリアングルにしないんだよ'' と文句ばかりいう日とが多い。実際バリアングルのほうが自撮りをする時は便利だ。 しかも最近の機種のほとんどはバリアングルになっており、搭載していない機種は旧世代のカメラだとか欠点…
知ってはいたが噂通りにE-M1 MarkⅡが噂通りのスペックで発売された。 おそらくオリンパスからすればかなりの進化をAFやエンジンで成功したのであろうが、消費者からすれば目立った進化が感じられない。正直手持ちハイレゾくらいな気がする。ぶっちゃけG9と底…
撮って出しのみの作例はこちら GX7というカメラは今となっては古いカメラかもしれない。2013年9月発売のカメラである。 もう結果から言うと 買い なカメラだ。 E-M1 MarkⅡをメインにしているが、気軽さとかを考えると圧倒的にこいつだし、かなり使える。勿論…
タイトルがすべてです。 黒猫と白と黒の猫に会えました。ただ警戒心が結構強くて望遠レンズ様々でした。
正直最近ちょっと落胆している。これは自分にとって初めてのテレコンだったからかもしれない。 解像度をはっきり言ってしまえば期待外れだ。 技術者の方には申し訳なく思う。二倍テレコンはさすがに甘くなる。これはカメラを最近始めたから常識をしらないだ…
こちらの記事では買ったばっかのときでその喜びやらを伝えたかったので写真がありませんでした。 期待された方のために外観をいろいろ撮影した証拠写真を上げようと思います。 例のごとく物撮りのセンスは絶望ビリーなのでお許しを その前に言いたいこと言わ…
解像度の定義が何かによるけど解像度のお話と悩みを話そう。 フルサイズを基準にすべてを考えれば、aps-cやマイクロフォーサーズはトリミングをしていることになる。 だからフルサイズは解像感がいいと言われるのだ。補足をすればaps-cとフルサイズで同じレ…
このレンズをご存じの方はオリンパスユーザーと一部のαユーザーであろう。 GIZMONのUtulens買うよりおすすめ。 BCL-1580とはオリンパスのアクセサリーとして www.olympus-imaging.jp このように今もたぶん販売されているレンズ、というかボディキャップだ。 …
オリンパスと言えば オリンパスブルー と ダストリダクション と 手ぶれ補正ではないだろうか。 手ぶれ補正の段数やらはいつもオリンパスが一歩先を行ってる。手持ち夜景撮影というフィルム時代には困難であったことを企業努力で実現させてしまった。実際キ…
なんかアクセス解析をしていると毎回マイクロフォーサーズとネガティブなワードからうちのブログに来る人が多い。勿論その気持ちはわかるし、自分がキヤノンからマイクロフォーサーズ陣営へ乗り換える際はとても気が気でなかった。 というのも感覚的にも価格…
オリンパスと言えば有名なのはオリンパスブルー。類義語にコダックブルーがある。その言葉の正確な起源はよくわからないが、界隈ではオリンパスのだす青にそれらの称号が与えられている。 確かにオリンパスを使っているとイイ青がでるなぁという瞬間が多々あ…
このブログはnekopicturesという割にねこの写真が少ない。ということでねこの写真を投稿しようと思う。 二週間前までがかなり忙しかったのでねこを探す時間が無かったのですがなんとか時間をみつけてねこに会いに行きました。 ちなみに今回行った場所は市街…
E-M1 mark2がどれくらい高感度に強いのかの実験をするために夜にシャッターを切りました。どのくらいのレベルまでなら観れる画質なのか参考になればと思います。 余計な話は抜きにして iso6400 ss 1/13 56mm F1.4開放 iso12800 ss 1/25 F1.4 iso6400と12800…
タイトル通りにマイクロフォーサーズのシグマの56mm F1.4 DC DN Contemporaryのレビューをしようと思う。 正直わたしのような下手っぴがこんな素晴らしいレンズのレビューをするのに恐れ多さすら感じているができる限り頑張ろうと思っている。無論全編撮って…
巷ではマイクロフォーサーズよりフルサイズのほうがボケて素晴らしいと言われている。 本当にボケないのかといわれたら それは時と場合による というのが自分の中の答え。 だが自分は凝り性なのでやはりその差は0じゃない。簡単に言えばフルサイズの85mmF1.4…
タイトルの通りオリンパスの誇るハイエンドミラーレスカメラであるE-M1 MarkⅡにオリンパスのフィルム時代のレンズであるOMマウントレンズをつけて遊んでみた。 今はマイクロフォーサーズというセンサーがフルサイズより小さいフォーサーズを使っているが、オ…
キヤノンといえばカメラ業界では圧倒的シェアを誇るメーカーだ。一般市民にもその印象は強烈で、初めてのカメラはキヤノンを買う人が多いと思う。わたしもそうだった。 なぜそこまでシェアを誇るのか?ということを真剣に考えるとブランドイメージの高さと白…
ポータブルーオーディオはオタクくんたちのおかげで賑わっている。 オタクとポータブルオーディオの関係は二次元作品に関連する音楽と声優のアーティスト化、アイドルの大衆化にあると思う。本当にアニメやらゲームはここ数年で一気に市民権を得てそれに答え…
やばいよね。これ。 勿論噂で知ってた人もいるとは思うけどやっぱすごい。これ噂が出てなかったら本当のゲームチェンジャーだったのではないだろうか。 このたびついに https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f28l/ 11月21日発売 最短撮影距離0.7m …
買った理由 実写編 画質だが // 買った理由 オリンパス、いやマイクロフォーサーズはレビューのブログが少ない。前使っていたのがキヤノンだったせいかとても少なく感じる。特に少ないのが10万以上のレンズだ。安い単焦点ならまぁまぁ記事があるがPROレンズ…
OM-D E-M1 MarkⅡはオリンパス社の誇る最高のハイエンドカメラである。 このカメラは凄い。EOS KISS Mを使っていた頃の自分には不可能だったことを可能にしてくれた。このカメラと自分は長く付き合うことになるだろう。そんな気がしている。 デザインがまずか…
追記:2020 5 16 この記事の半年ぶりにその2を書きました。果たして成長したのでしょうか?写真多めです。もしよかったら見ていってください! nekopictures.hatenablog.com マイクロフォーサーズの25mmはいろいろなレンズが乱立していて悩み甲斐があるがつら…
nekopicturesというブログ名にも関わらずほとんどねこの写真がないことにお気づきであろう。公開できるほどうまいねこの写真が撮れていないからだ。ねこがいくら好きでもうまいねこ写真が撮れるわけじゃないということを痛感している。 自分自身まだまだゴミ…
この問題は実に深刻である。もうネットサーフィンに疲れてブログやレビューはあらかた読みあさってしまった人もいるのではないだろうか? マイクロフォーサーズという開かれた規格故の悩みは実は贅沢であるし、他のマウントの人からすれば同一画角で悩めるこ…
カメラをするとカメラやレンズが自分の好みに合った描写か、どこか欠点がないかなどを調べるために作例を参照すると思う。 すると星の数ほどの作例がインターネットにはアップされている。安定の品質といえばフォトヨドバシとKASYAPAであろう。順にヨドバシ…
単焦点沼の24mmと28mm、そして35mmの画角やらボケの比較をやったのでもしよかったらどうぞ nekopictures.net やはり私もまだ超広角レンズの導入に迷っている。そういうわけで、今回もまた画角比較をしていきたいと思います。フルサイズユーザーなら画角を二…
何度も言っているがマイクロフォーサーズの超広角はなんとも言えず決断が難しい。ということで手始めに画角だけでも比較しよう。皆さんも気になっていると思う。 フルサイズユーザーなら焦点距離を二倍してください。 ここから私の脳内会議 うざったいと思っ…
なんか論文っぽいタイトルにしてみた。 まぁ中身は要するにアスペクト比が変わるとどう感じるかを調査したいというわけだ。 フルサイズやaps-cは3:2でマイクロフォーサーズとかコンデジは4:3。 でははじめていこう。 まずはフルサイズ等の3:2 3:2 水平をとれ…
マイクロフォーサーズのハイエンド機といえばこのG9 PROと E-M1 MarkⅡである。 最近ではオリンパスからE-M1XやE-M1 MarkⅡの後継機の噂がでている。 どっちがいいのかをネットで調べるとたくさん記事があるがちょっとどれも曖昧なことを言っていたり、スペッ…
これに関しては使ってるスマホやpcの機種によって様々なのでなんともいえない。ただ、物凄く困っている。raw現像をPhotoshopのCamera Rawを使い、デスクトップpcのディスプレイを参考にして色味整えている。データはハードディスクに保存し、ノートpcから閲…