カメラ
なんやかんややってみたかったフィルムに初挑戦しました。これからフィルム始めたい人の役にたてばと思います。 なんでフィルム始めたか それでは実写に移ります~ 結論 // なんでフィルム始めたか フィルム調現像に憧れていたものの、実際にやってみるとや…
まえがき 1年使ってみて思ったこと 実写 まえがき このレビューのその1は去年の10月に行った。なぜまた書いているのかと言えば、あんまりに雑な内容なのにかなりのアクセスを頂いてしまって困ったからだ。 そもそもカメラを初めて買ったのは2018年のことで去…
E-M1をMark2使いからどう見えるかについて先に結論を言えば 使える 操作性のところで文句はいったが画質面に関しては大して心配はいらない。 もちろん今はオリンパスのためにもE-M1 MarkⅢを買うのが良いが、E-M1初代はまだ全然良いカメラだ。 まぁ画質比較の…
カメラを少し友人に貸したときに設定を誤りraw+jpegで記録するモードにされてしまった。 個人的には同じ写真は二枚もいらない上に世間体ではjpegが圧倒的にメジャーであるがカメラ界隈ではレタッチの際に画質が落ちるだなんだで JPEG撮って出しは初心者 とい…
正直普通に使えるけどMarkⅡとは値段相応の差がアリ これは仕方の無いことですけどね。やっぱ元値10万と20万のカメラの差は大きいです。 さてさて説明していきましょう。 // 操作性はもたつきますがさすがハイエンドカメラというだけあってGX7などの中級機種…
オリンパスのボディキャップレンズは実に面白い。確かに描写は前回紹介した通り解像度は中央以外は取るに足らない。しかし独特の色味が非常に面白い。 "レンズなんてどれも一緒でしょ"って思っている人ほど使って欲しい。安いし小さい。ただ趣味として味を楽…
GX7というカメラは今となっては古いカメラかもしれない。2013年9月発売のカメラである。 もう結果から言うと 買い なカメラだ。 E-M1 MarkⅡをメインにしているが気軽さとかを考えると圧倒的にこいつだしかなり使える。勿論スペックオタクはAFがーとかいうだ…
このレンズをご存じの方はオリンパスユーザーと一部のαユーザーであろう。 GIZMONのUtulens買うよりおすすめ。 BCL-1580とはオリンパスのアクセサリーとして www.olympus-imaging.jp このように今もたぶん販売されているレンズ、というかボディキャップだ。 …
オリンパスと言えば有名なのはオリンパスブルー。類義語にコダックブルーがある。その言葉の正確な起源はよくわからないが、界隈ではオリンパスのだす青にそれらの称号が与えられている。 確かにオリンパスを使っているとイイ青がでるなぁという瞬間が多々あ…
タイトル通りにマイクロフォーサーズのシグマの56mm F1.4 DC DN Contemporaryのレビューをしようと思う。正直わたしのような下手っぴがこんな素晴らしいレンズのレビューをするのに恐れ多さすら感じているができる限り頑張ろうと思っている。無論全編撮って…
買った理由 実写編 画質だが // 買った理由 オリンパス、いやマイクロフォーサーズはレビューのブログが少ない。前使っていたのがキヤノンだったせいかとても少なく感じる。特に少ないのが10万以上のレンズだ。安い単焦点ならまぁまぁ記事があるがPROレンズ…
OM-D E-M1 MarkⅡはオリンパス社の誇る最高のハイエンドカメラである。 このカメラは凄い。EOS KISS Mを使っていた頃の自分には不可能だったことを可能にしてくれた。このカメラと自分は長く付き合うことになるだろう。そんな気がしている。 デザインがまずか…
追記:2020 5 16 この記事の半年ぶりにその2を書きました。果たして成長したのでしょうか?写真多めです。もしよかったら見ていってください! nekopictures.hatenablog.com マイクロフォーサーズの25mmはいろいろなレンズが乱立していて悩み甲斐があるがつら…
マイクロフォーサーズのハイエンド機といえばこのG9 PROと E-M1 MarkⅡである。 最近ではオリンパスからE-M1XやE-M1 MarkⅡの後継機の噂がでている。 どっちがいいのかをネットで調べるとたくさん記事があるがちょっとどれも曖昧なことを言っていたり、スペッ…